複数人分を一緒にPCR検査「プール方式」 政府容認へ
新型コロナウイルス
石川春菜 2021年1月15日 5時30分
田村憲久厚生労働相は14日、高齢者施設などでの新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、複数の人の検体を混ぜてPCR検査をする「プール方式」を政府として容認する考えをBSフジの番組で明らかにした。月内にも国が費用負担する行政検査として認める方向だ。
プール方式では、複数人の検体を混ぜた検体が陰性ならば、全員を陰性と判断することができる。高齢者施設の職員など、感染の可能性が比較的低い集団の検査が効率よくできるとされる。
政府はこれまで検査の精度が確認されていないことなどを理由に認めておらず、東京都世田谷区など複数の自治体から行政検査として認めるよう求める声が出ていた。
田村厚労相は番組で、プール方式について「検討が最終段階に来ている。効率よく、なるべく多く検査をしていきたい」と語った。(石川春菜)
https://www.asahi.com/articles/ASP1H0FBXP1GUTFL013.html
>>1
何もかも遅すぎる
>>1
厚労省はとにかく遅い
去年夏あたりにやっておくべきことではなかったかなと
>>1
一年前のニュースかな?
>>59
去年の夏前あたりにやってたら評価はできた
>>1
逆にまだやってなかったのかよ?
>>1
東京では使えないな
陽性率50%超えだしw
混ぜた検体が陽性なら全員陽性?
>>2
そのグループは個別に再検査だろ
>>11
なるほど
効率的にするって事か
>>2
そのときは個別に検査
これって一人でも陽性だったら陽性って出るって事なのか
だったらいいんだろうけど
>>5
世界中で実証されている確かな方法だから
>>5
例えば対象が21人いて、7人ずつプール式にしたら3つの検査が必要なグループができる
これをABCとして、ABが陽性Cが陰性ならABを個別で調べる
そうしたら完全個別なら21回調べる必要があるところ、プール式なら3+7+7で17回ですむから検査回数が少なくなる
>>44
偽陰性がなくて且つ陽性率が低い場合は成り立つが、
20%の陽性率なら7人ミックスすると85%陽性になる
一体どのくらいを想定してるんだ?
ついに動き出したな
隔離、入院するようにな施設もガンガンにやらんとな
もし陽性だったら、改めて個別に検査すればいい
隠そう、ごまかそうという体質って、日本人独特なのかね。
現状の陽性率ならばもうプール方式ではほぼ毎回陽性が出るから意味がないよ。
>>15
これなんよ
マジで
>>15
意味はあるよ
比較的感染者が少ない東北の介護施設とかでは
検査薬も検査費用も手間も節約できるからな
海外みたいに施設の下水で検査したら
唾液の採取も不要になってもっと節約できるぞ
感染者増えた今だと再検査の手間の方が面倒じゃねぇの?
>>20
「ヨシ!」
検査に大量の唾液が必要だからもともと見つけにくいはず
10人混ぜてうち一人だったら偽陰性でまくりそうなんだがゆうしきしゃどうよ
>>25
大丈夫、出る
再検査が必要だから、検査数をプラスして、陽性者数は増えない
つまり陽性率を統計で下げることが目的だな
>>47
そんなわけないだろ
そのグループが陽性だったらそのグループ全員再検査?
>>49
検査する対象単位を少なくして絞り込むじゃないか
(´・ω・`)
いやプール式なんて世界中でやってる
だから大量に検査処理できるんだよ
反対してるやつ馬鹿かよ
>>58
もう信用がないから
なんか裏があるんじゃないかと思われる
こんな無信用政府に政治はできない
>>70
だからプール式なんて今更過ぎるものに反対とか馬鹿だぞ
遅すぎるって批判ならわかるけど
反対は無知で馬鹿晒してるだけだからな
これはもっと早くやるべきだったってことか
>>74
そうだけどもう遅い
今からやっても二度手間になる
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする